百名山の71座目
今日の山はここ。

6:15 駐車場発
こんな感じで時々、○合目という標識が出てくる。

結構進んだかと思ってたら、5勺しか進んでなかったりしてビツクリする時がある。
ヒー!(゚◇゚)アッチョンブリケ!
雨が降ったら川になってそうな急登が続く。

途中展望が開け、雪渓が見えてくる。


当初、あの雪渓コースを登ろうと思ってたのだけど、
今年は雪渓が例年以上に多く、スノーブリッジやブロック崩れで危険との事なので回避。
一般コースでるんるん行くべ。
途中から笹尾根になり眺望がよくなってきた。

近くに台風が来てるので今日は風が強い。

しばらくすると、対面に山頂が見えてくる。
うおー!美しい!

右側の盛り上がった所が、巻ちゃんの山頂かと思われる。
向こう側の斜面に超巨大な足跡発見!

3本指なのでクマではなさそうだな。
山頂まで気持ちのよい稜線あるきが続く。

9合目のピーク。

「ニセ」ってネーミングはどうかと思う。(^_^;)
ここからいったん鞍部に下ってから、

また登る。

美しい織姫の池を通過し、

9:10
山頂到着ー!

越後三山もばっちり見える!

通ってきた道も見える!

山頂だ、うわーいうわーい \( ̄▽ ̄)/
と、はしゃぎながら、おにぎりにパクついていたら、
見知らぬおじさまに「ここは山頂では無いですよ」と言われた。
Σ( ̄□ ̄;)!!え??あんさん、今なんておっしゃった?
「ここは分岐点で、本当のピークはもう少し行ったところにありますよ」
って!
「マジすかっ!?」
だって山頂の標識があるじゃん!
しかも標高1967m 巻ちゃん山頂ってちゃんと書いてあるじゃん!
山頂にいた他の登山者(見知らぬ人Aさん、Bさん)と一緒に地図を覗き込む。
ムムム見せてけろ(; ̄д ̄)(  ̄д ̄; )( ̄д ̄;)そ、そんなはずは・・・。
↑Aさん ↑オラ ↑Bさん
こ、これは、
まさしく・・・
山頂じゃないー!( ̄▽ ̄;)!!オーマイガー
地図を見ると確かに山頂はここから10分の所にある、るるる・・・・。
なぜなんだ!
なぜこんな不可解な事をするのだ!
なぜなんだー!新潟県ーーーー!
危うくピークを踏まずに帰っちゃう所だったじゃないか・・・(p_q;)シクシク
さっきのニセピークより、こっちの方が正真正銘のニセピークじゃないか・・・・。
んじゃ、ここは「ガセ巻ちゃん」という事でよろしく。
分岐の先には、あきらかにここより高そうなピークが見える。(最初から気づけって)
あれが本当のピークかー!

ぬおーー!!

と、めっちゃ速足で一番高そうな所に到着。
ん?もしかして・・・

こり?

さっきの分岐と、違いがありすぎるっ!
本当のピークなのに、この扱い・・・・!
なぜなんだー!新潟県ーーーーーーーー!(しつこい)
もうこうなったら、もっと先まで進んでやるっ!

本当は行くつもりなかった牛ヶ岳まで行ってやるっ!
強風に吹っ飛ばされそうになりながらも、牛ちゃんめがけて突き進む!

あれが牛ちゃんだな!

こっちは三石山方面。

9:55
とりあえず一番高いところまで来てみた。
ここで行き止まりだけど、山頂の標識がないな・・・。
ちと駆け足で来たので、山頂標識を見過ごしたか?
眺望は素晴らしいね。
割引岳がよく見えて、

越後三山がさらに近付いた感じ。
八海山

中央が中ノ岳、左が越後駒。

では、引き返すか・・・。
引き返す途中に、さっきは気付かなかった三角点を発見。

ぶっ倒れた標識は、なんて書いてあるか解読不能・・・。
地図によると三角点より少し先がピークになってるので、
やっぱ、さっきの行き止まりが牛ヶ岳の最高点だろう。
行っといてよかった(^_^;)
笹がボウボウで下の木道が見えない。

巻ちゃんから牛ちゃんへのルートは、池溏があったりで快適だったけど、

風が強すぎて、何度も木道を踏み外しそうになった。

池溏が笑ってらあ。(ように見える)

してやったり、ウシシー。(というように見える)
ホンモノ巻ちゃんと、ガセ巻ちゃんを通過し下山開始。

一度鞍部に降りて、また登り返して、ニセ巻ちゃんへ。(巻ちゃん多すぎ!)

登山道は笹を刈ってくれているのだけど、笹の根っこが露出して滑りやすく
かなり歩きづらかった。

12:40 駐車場着
帰りはなんだか長く感じたなー。
ゴール後に登山靴を脱ぎ、裸足になる瞬間は至福の時。
今日も頑張ってくれた靴に感謝。
この瞬間がたまらん!

しかし靴ボロボロだな。
先日とんがり山で、10年使ってたストックはぶっ壊れちゃったし、
これも、つま先の所が剥がれてたりするので、そろそろ買おうかな・・・。
頂いたストックは、軽くてサイコーでした!(^◇^)
